top of page

2021 明けましておめでとうございます。

2021年(令和3年)の新しい年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。

昨年は年初めより新型コロナウイルスのニュースに始まり、1年じゅう振り回された年でした。新しい年になりいよいよその勢力が増し、2度目の緊急事態宣言が出されました。

皆さんどうぞお気をつけください。

今年は東京オリンピック・パラリンピック開催の年です。本来昨年開催の予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で1年延期となったわけですが、今の状況の中開催を危ぶむ声が出始めています。ご存知の方もおられるかと思いますが、当地はマラソンでのオリンピック出場が決まっています「服部勇馬」くんの出身地です。同じ集落で弊社とは100mほどのところが実家です。ですので、何とか開催していただき彼の走るところを見てみたいと思っています。皆さんも応援してください。


さて、結構な積雪になりました。この冬は初雪が遅く、12月14日に漸く降りました。しかしその晩から3日間であっ!という間に150cm以上となり、ご存知のように関越自動車道で2000台以上が立ち往生したのがニュースになりました。その後も降ったり止んだりでしたが、昨晩(7日)より大雪となり24時間で100cm以上積もり、現在の積雪は2.5mくらいになっています。昨年の今頃は全く雪がなく、小正月の行事「道楽神焼」が初めて雪のない中開催されました。今年は一変です。10日の日曜日開催予定です。本来悪霊や疫病退治を目的とした伝統行事ですので予定通り実施します。


雪は時として住民に苦難を強いることもありますが、雪国はそれで経済が回っている面もあります。また、農業に於いては、この雪が融ける春以降コシヒカリなど農作物を育てる貴重な資源となります。併せて、雪により土地を半年間休ませることにより病害虫の発生を抑制する効果もあると言われています。そう考えると雪もまたありがたいものです。農業は自然との共存で成り立っているとも言えます。

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page